本屋さんで、読んで、選んで、試してみた!

お気に入りの本等を、ちょっと偏り気味にご案内!

読む:『お父さんが教える読書感想文の書き方』

ベストセラーとはほど遠かったり、そういえば昔あったよねと懐かしんだり
完全趣味の領域、はたまた、それ本じゃないでしょといったものまで
どこか偏ったチョイスでつらつらと感想を綴っております。
なので、あくまでも個人の感想ということで、ご了解下さい。

 

* * * * * * * * * * * * * * * * * * * 

 

私が子供の頃(大昔)は

読書感想文を「書く」にあたって


試行錯誤しながら、原稿用紙の升目を

埋めていました。


それは、それは

苦労と苦痛を伴うものでありました。


そして、こども心に思ったものです。


誰か、わかりやすく

早くできるやり方教えてくれないかな・・・

 


そう思う人たちは、多かったんでしょうね。

 


いまでは、本屋さんに

たくさんの読書感想文の書き方の本が

並んでいます。

 


いいなあ。うらやましい。

 

 

f:id:ooaozorahahiroi:20180801173559j:image

 

お父さんが教える読書感想文の書き方

 

赤木かん子   自由国民社

 


その数ある関連本の中で、目に留まったこちら。

著者の方に、見覚えがありました。


著者紹介で「本の探偵」という肩書きを見て

おお、かん子さん! そうだよ、なつかしい!!

と、心の中で叫びました。

 


結構前ですが、ある雑誌の書籍関連のコーナーで

「本の探偵」として、連載をされていたのを

私は、毎回楽しみに読んでいたんです。


あまりの懐かしさに、買ってしまいましたわ。

 


さて。


「お父さんが・・・」と表題になっていますが

もちろん、他の家族でもいい訳で


さらに、書く本人が読んでも大丈夫!

(小学低学年は、まだかな?)

 


冒頭に、「何故、感想文をかくのか?」

という定義があります。


著者本人の見解です、と断りがありますが

「なるほど!」と、思いました。


何のために書くのか、誰に向かって書くのか。


これって、大事。

あるのと、ないのとでは大違い。


目印があると、進みやすいですよね。

 


そして、本選び。


私が、ぼやっとながら感じていた

「自分がおもしろい、楽しいと感じた本は

 感想文が書きにくい」は

あながち、間違ってなかったようです。


その理由も書かれてありまして・・・


そうだよね、感想文を書くことって

やっぱり大変なんだよね、と再認識しました。

 


こうして、本を選ぶ準備をしてから

感想文の書き方に入っていきます。


いかにして、自分の感想をまとめ

効率よく、原稿用紙の空白を攻略していくのか。


このテクニックは、将来

小論文を書くときに役に立つそうです。

 


そう! 小論文も書き方わからなかったな~!!


いいな~、教えてもらえて。

 


この本は、それほど厚みもなく

文字も大きく、そしてなにより

簡潔で、筋道が通ってます。


本を読むことが苦手な大人の方でも

取っ付きやすいと思います。

 


それと、これは感想文の書き方とは

直接関係ないことなんですが・・・

 


最後の章で、著者は幼い頃に自分の創作物が

知らぬ間に勝手に、しかも加筆され


世間に公開されてしまった

苦い経験があると書いています。


何がどう使われるかわからない。


だから、これから書く感想文は

公開されてもいいか、問題ないか

チェックが必要です、と。

 


たかが、子供の感想文に

ちょっと大げさじゃない?

と思う方もいるかもしれませんが


でも、昨今の

SNS上のトラブルを見ると


そんな意図はなかった、思いかけないことが

結果的にはプライバシーの侵害に

なってしまうことがあります。

 


この本が刊行されたのは2009年。

まだ、ここまでSNSが発達してない頃です。


その頃からの著者の警告。


小さい頃から、そういった判断を実践できる

貴重な機会かもしれません。

 

 

 

閑話:読書感想文はお早めに

夏休みの宿題で、やっかいな物のひとつ

読書感想文。


過去の経験(いったい、いつの頃の話だ?)から

さっさとやってしまうことに限る、と断言します。


最後の数日で、言葉を絞り出しながら

原稿用紙3枚を埋めていくなんて

苦行どころか、地獄ですから。

 


とはいえ、空白の原稿用紙を前にしたら

どのタイミングでも呆然としてしまいますが


あの頃の私、どうしてたかな

と、遠~い記憶をひっぱり出してみました。

 


・・・本選びですかね、ポイントは。

 


伝記ものや、戦争関係。これらは

 


“○○を読んで、自分は××と思った”

 


と、場面場面で、何かしらの感想が

浮かびやすいと思うのです。

 


現代に生きる自分の境遇と

比較しやすいこともあるかもしれません。

 

伝記物は特に、困難や苦労が多いので

同情や共感を得やすいですしね。

 

伝記では、ヘレンケラー、ナイチンゲールエジソンなど

 

戦争関連では、ガラスのうさぎ(高木敏子)


ガラスのうさぎ」は、読むのがつらいかな・・・

 

でも戦争とは、こういうことなんだと

知ることが出来る本です。

 

 

人の好み、好き嫌いもあるので

本を選ぶときは慎重に。

 

 

あとは、書く為の『技術』になりますが

それを提案するほどの技術は

・・・私にはありません。

 

ので、こちらをご紹介。

 

自分の時代にも、こういった技術の情報があれば

まだ楽だったかな?

 

 

ねとらぼさんで、ツイッターで話題になったインタビュー形式の読書感想文攻略法(小学校低学年向け)が紹介されてました。


http://nlab.itmedia.co.jp/nl/spv/1708/02/news079.html

 


カドブン(KADOKAWA発文芸情報サイト)さんで

斎藤孝教授の感想文の書き方が紹介されてました。


https://features.kadobun.jp/kadofes/bookreport.html

 

 

 

 

閑話:読書感想文って面倒だった

今時期、本屋さんへ行くと

夏の文庫のフェアやってますが


夏と言えば、読書感想文。

 

なつかしいな~。

 


大ッッ嫌いだったけど。

 

 

好きな本を読むのはいいのですが

それについての「感想」を「文章」で書く

というのは、苦手でしたね。


しかも、原稿用紙3枚が最低枚数。

何を書けというのーーー!!

 


というか、読んでて楽しい本って

逆に、感想文を書きにくい。

 

あんなこと、こんなこと

こんな体験自分はしたことがない

すごいっ、楽しいっ、と思っても


相手に訴える表現を、と書こうとしても

うーん、となってました。

 


豊富な語彙と表現力があれば可能でも

当時の小学、中学生の自分に

そんな技術などありません(いまもない)

 

そして、「相手」は、いうなれば・・・

学校(教師)側になります。


道徳的な内容を求められている。

子供の自分は無意識に

そう思っていたのかもしれません。

 


いまはそうでもないようですが

教科書に載るような、お堅い作品でなければ

いけませんでしたのでね。


とある学校で、新井素子のSF作品を

感想文の題材に選んでいる生徒がいた

と知った時は、時代が変わったと思いました。

(まだその頃学生でしたが)

 

 

そして、今や

名作といわれる作品の表紙が

マンガのキャラになっています。

 


こんな時代がくるとは・・・。

 

 

 

読む:『とりぱん』

ベストセラーとはほど遠かったり、そういえば昔あったよねと懐かしんだり
完全趣味の領域、はたまた、それ本じゃないでしょといったものまで
どこか偏ったチョイスでつらつらと感想を綴っております。
なので、あくまでも個人の感想ということで、ご了解下さい。

 

* * * * * * * * * * * * * * * * * * * 

 

このマンガの第1巻は

友人が貸してくれました。


むさぼるように何回も何回も

読みました。

 


おもしろかった。

 


それも理由では、あるのですが

 


友人から借りて数日後

インフルエンザにかかり


約1週間、自室に

隔離されてしまったことも

影響しています・・・

 

 

f:id:ooaozorahahiroi:20180614103611j:image

 

とりぱん1巻〜22巻

 

とりのなん子  講談社

 

 

 

インフルエンザが治った後に

1巻購入しました。


もう、大分前になりますねえ。

なつかしい・・・

 


そうして、現在22巻。


1巻と22巻を比べてみると

・・・格段に画がうまくなっている。


あ、もちろん。

お話の構成力も。

 


北東北(I手県)に住んでいる著者の

野性味あふれた(プラス、ちょっと毒っ気のある)

日常が綴られている、エッセイマンガです。

 


1巻にも書かれていますが


「ペットまんがはあるけれど

 野鳥ものはないよな」


と、ふとよぎった考えから


長年餌やりをしていた野鳥の

ショート作品が生まれ

とりぱん』の出発点となりました。

 


私も、住んでいるところが田舎なので

鳥の鳴き声とかもよく聞こえますが


それまでは、ただの鳴き声だったのが


あ、ヒヨちゃん喧嘩してる


と、頭の中ですっかり

キャラ立ちするようになりました。

 


そして、北国といえば

冬の貴婦人、白鳥。


見た目は、優美なんですがね。


身近に白鳥がいる環境だと

わかるのですが、結構うるさい。


こちらを読むと、もれなく

白鳥にロマンを感じなくなります(著者談)

 

 

他にも、猫ネタや、金魚ネタ、四つ足ネタ

人間ネタ(?)が、盛りだくさん。

 


さらに著者の嗜好により、虫ネタも満載です!

 

・・・引く方は、引いてしまいますが

これはこれでおもしろいのです。

 


連載中に賛否両論あったらしい

「かまさんシリーズ」


秋に、行き倒れになっていたカマキリを

拾ったことから始まりました。

 


冬がやってくる時期での

餌の調達に悪戦苦闘。


昼、室内での放し飼いで発生した

その保護色ゆえの悪戦苦闘。


そして、著者の認識不足から

ある衝撃的なことが、おこります。


著者のお母様、大変だったと思います・・・。

 

そして、蝶を卵から羽化まで育てる挑戦も

特筆すべきもの。

 

初回の成長記録は、ある意味

中々みかけることができないものでした。

 

ネタとしては、またとない奇跡の瞬間!

著者としては、そんなのいらん!!

 

という内容でしたが。

 

 

ああ、忘れてならないコーナーが

ありました!


裏表紙の見返しに不定期に載っている

とりぱんクッキング」!!


著者も、著者のお母様も

絶対お料理上手!!


どれも、おいしそうです。

 

 

 

使う:『ihana(イハナ) 2017 誕生号 40歳の私が選ぶ、リアルに着たい服。』

ベストセラーとはほど遠かったり、そういえば昔あったよねと懐かしんだり
完全趣味の領域、はたまた、それ本じゃないでしょといったものまで
どこか偏ったチョイスでつらつらと感想を綴っております。
なので、あくまでも個人の感想ということで、ご了解下さい。

 

* * * * * * * * * * * * * * * * * * * 

 

以前、テレビでポーチ芸人と自認する博多大吉氏が

自身のカバンから次々と、大小様々なポーチを取り出し

 

持ち物を用途別に、ポーチに仕分けしている事を

熱く語っているのを見たことがあります。

 

そうそう。

ひとつのところに入れておくと

ごちゃごちゃして取り出しにくいんですよね。

 

ただ、細かく分けすぎると

今度はどこに入れたか

わからなくなってしまうんですが…

 

 

 

f:id:ooaozorahahiroi:20180704221318j:image

 

ihana(イハナ)   2017誕生号

40歳の私が選ぶ、リアルに着たい服。

宝島社

 

 

 

あいも変わらず、付録目当てです。

すみません。

 

雑誌のターゲット年齢は

40歳前後とお見受けしましたが

 

まあ、自分の年齢より下なうえ

都会にお住まいの、上品な方向けという感じで

はい、ターゲットからは、丸外れでした〜。

 

眺める分には、楽しいんですけどね。

 

こちら、一部商品を除いて

ネットで購入できるようになっているので

 

こういうのが欲しいけど、近くに買う場所がない

なんて人には、うってつけかもです。

 

 

さて、付録です。

 

ラシットとコラボした

モノグラム 3ポケットバッグインバッグ」

 

前回書いた、がま口お財布ポシェットを

使ってはいたんですが

 

化粧品や手帳、ハンカチ、ティッシュなど

まとめて全部! までの収納力はなかったので

 

ポケットが3つもあるなんて

ポーチ3つも持ち歩かなくていいじゃない!

と、思わず買ってしまいました。

 

 

いつもの通り

ウィ○キン○ン500mlと比較

 

f:id:ooaozorahahiroi:20180705100603j:image

 

f:id:ooaozorahahiroi:20180705100910j:image

 

f:id:ooaozorahahiroi:20180705100745j:image

 

真ん中の大きなポケットにも入ります。

 

両サイドのポケットは、ファスナー付。

 

f:id:ooaozorahahiroi:20180705101503j:image

 

f:id:ooaozorahahiroi:20180705101643j:image

 

このヒダみたいなもの

ファスナーに当たって、やや開けずらいのですが

雑誌付録あるある、なので

まあ、いいでしょう。

 

 

 

f:id:ooaozorahahiroi:20180705104654j:image

 

口をふさぐためのボタンがありますが

使ってませんね。

 

ファスナーのポケットには

ハンカチ、ティッシュ、化粧品

反対側のポケットには、メモ帳や粉末の青汁飲料(笑)

 

真ん中のポケットには

眼鏡やスケジュール帳など

頻繁に取り出すものを入れてます。

 

柄も色も落ち着いた感じで

大きさも丁度いい。

 

3つワンセットで便利です。

 

唯一の難点は…

 

ファスナー付きのポケット。

どちらかに、何が入っているのか

わからなくなる事。

 

なにか印つければ、いいんでしょうけれど

シンプルな柄と色合いを、崩したくなかったので

その都度開けて確認してます。

 

うーん、なんかアホなことしてる…

 

 

 

使う:『リンネル 1月号 2017 No.74 暮らしの道具大賞2016発表』

ベストセラーとはほど遠かったり、そういえば昔あったよねと懐かしんだり
完全趣味の領域、はたまた、それ本じゃないでしょといったものまで
どこか偏ったチョイスでつらつらと感想を綴っております。
なので、あくまでも個人の感想ということで、ご了解下さい。

 

* * * * * * * * * * * * * * * * * * * 

 

 

ちょっと、イメージと違ってましたが

もったいないからと使っていました。


予想より長く使い込んでいます。

 

f:id:ooaozorahahiroi:20180627165607j:image

 

リンネル 1月号

2017 No.74

暮らしの道具大賞2016発表

宝島社

 

 

サザビーとコラボした

がま口お財布ポシェットが

付録になります。

 

イメージと違っていたのは、色です。


もうちょっと薄い黄色みがかった

ベージュかと思っていました。


色に関しては、印刷と実物は

やっぱり相違があります。

 

私が買った本屋さんには

見本がなかったのですが

 

見本を用意している本屋さんもあるので

そういったところでチェック要ですね。

 

 

さてさて、大きさです。

相変わらずウィ○キン○ン500mlで

比較します。

 

f:id:ooaozorahahiroi:20180627170531j:image

 

f:id:ooaozorahahiroi:20180627170552j:image

 

横はペットボトルと同じくらい。

縦は半分くらいです。

 

f:id:ooaozorahahiroi:20180627170752j:image

 

マチは、5cm弱くらい。

厚みのある古いスマホでも

楽に入ります。

 

f:id:ooaozorahahiroi:20180627171056j:image

 

カードが6枚入るポケットと

裏側に大きなポケット。

A6サイズくらいでしょうか。

 

f:id:ooaozorahahiroi:20180627171545j:image

 

反対側には、ジッパーがついたポケット。

そして、こちらも

 

f:id:ooaozorahahiroi:20180627171023j:image

 

大きなポケットがあります

(わかりずらいかな?)

 

3wayと表記されている通り

ハンドバッグ用と、ポシェット用の

ストラップが付いていたのですが

それらは使いませんでした。

 

何故ならば…

 

f:id:ooaozorahahiroi:20180627172107j:image

f:id:ooaozorahahiroi:20180627172115j:image

 

ここに引っ掛けられなかったためです。

 

あ、あと一歩で、あと一歩で〜!

 

の差で、どうしても本体の金具と

ストラップの金具が届いてくれず。

 

諦めて、ポーチとして使用することに。

 

それが結果的に良かったかも。

 

このポーチには、免許証や保険証

ちょっとした額のお金などを入れてます。

 

仕事が変わってから

勤務時間や通勤経路の関係で

帰りに買い物をすることがなくなり

 

このポーチに入れている少額だけで

済ませるようになりました。

 

休日は、仕事用のバッグから

このポーチを取り出して

そのまま他のバッグにインでOK。

 

こんなに便利な

バッグインバッグになるとは!

 

 

 

ところで、今回も付録目当てでしたが

 

雑誌も読んでみました(今頃…)

 

高畑充希さんの連載で

オーブンレンジで出来る陶芸がありました。

 

このオーブン陶土、興味あるんです!

なんか楽しそう。

 

表紙にも書いてあった

「暮らしの道具大賞」に

土鍋のお試し記事が。

 

このHARIO。フタがガラスのご飯釜

気になってたんだよなー。

初心者向けなんだ。

 

そして、なにやら、おいしそうな

カレーのレシピが…

 

…雑誌も、ちゃんと読んでおこう。

 

 

 

閑話:梅雨寒に起こった理不尽な出来事

いま、私の部屋には

扇風機と電気ストーブが

並んでいます。


6月の始め辺りは暑さが続き

気温が30℃越しになった時は

さすがに、扇風機を出しました。


と、思ったら


打って変わっての、梅雨寒の日々。

気温が20℃を切って、さらに最低気温が

10℃近くになった日には


あの真夏日って、幻?


と思ったくらいです。

 

 

さて、そんな梅雨寒。


いつもより厚手の布団を出して

眠りについていた日のことでした。


突然、私の耳元で爆音が鳴り響きます。


びっくりして、飛び起きますが

その音は、すぐピタッと止まりました。


いやーな予感がしつつも、頭まで布団をかぶり

眠ろうとしましたが・・・


再び私の耳元に、それは鳴り響きました。

 

 

蚊の羽音。

 

F1並の爆音!!

 


布団の中まで

入ってきたー!?


それより、気温低いのに

何故か蚊が飛んでるー!?


とにもかくにも、このままでは

安眠できないー!!

 


眠い目をこすりながら

前シーズンに残っていた蚊取り線香

部屋の隅から探し出し、火をつけます。


蚊にたたき起こされる、朝4時。

まだ、4時間しか眠っていない・・・。


この寒さなのに、理不尽です。