本屋さんで、読んで、選んで、試してみた!

お気に入りの本等を、ちょっと偏り気味にご案内!

閑話:食欲の秋

お芋が美味しい季節になりました。


子供の頃は、祖父母の家で焚き火の残り火の中に

アルミホイルで包んださつま芋をいれ

焼きたてアツアツを食べていました。


今思えば、超贅沢な食べ方!

 


最近は、スーパーでも

普通に焼き芋が売られているようになりました。


以前は、生か蒸したものしかなかったのに

時代は変わりますね。

 


ところで、この焼き芋。

おいしいのは、間違いないんですが

 


何故ネットリ系しかない⁈

 


ネットリ系嫌いではないですよ。

でも、飽きるんですよね。

昔ながらのホクホクも食べたい。


マツコさんもTVでおっしゃってましたよね。


偏りすぎだって!

 


あの番組見た時、家族全員頷きました。

 


  紅あずまも置いてー‼︎

 


近所のスーパーでは

もう紅あずまの焼き芋は無いのです。

 


最初の頃は、2種類置いていたのに…

 


唯一、Iスーパーは置いてありました。

ネットリ系数種と紅あずま。

 


どーしても食べたい時はここに行きます。

ただ、距離があるんですよね。

 

生の紅あずまは、近くのスーパーで手に入る。


毎年、焼き芋専用の土鍋や家電を

買いたくなる衝動にかられます…

 

読む:『So What? 』全巻

ベストセラーとはほど遠かったり、そういえば昔あったよねと懐かしんだり
完全趣味の領域、はたまた、それ本じゃないでしょといったものまで
どこか偏ったチョイスでつらつらと感想を綴っております。
なので、あくまでも個人の感想ということで、ご了解下さい。

 

* * * * * * * * * * * * * * * * * * * 

 

第1巻の初版が1987年。

 

もう、そんなに年月が

過ぎ去ってしまっていたとは…

 

う、売りませんよ。

売ったら二度と

手に入らなくなってしまいますから!

 

 

f:id:ooaozorahahiroi:20181002223753j:image

 

So What? 全巻

わかつきめぐみ  白泉社

 

 

 

あらすじは、といいますと


祖父の危篤の電報を受け

(携帯なんてない時代です)

急遽、実家へ戻った高校生・阿梨。


しかし、その甲斐なく

祖父は亡くなっていました。


しかも、阿梨は驚くべき事実を

知らされます。


祖父が研究製作していたタイムマシンが

謎の暴走、爆発。


その衝撃で、家の中の時空が歪み

異世界から迷い込んでしまった女の子が

帰れなくなったしまっていたのです。

 


その子を帰すために

原因となったタイムマシンを

直さなければならない。


その間、この子の面倒を

見てくれないか。

 


プカプカ浮きながら、祖父は

主人公に、そう事情を説明します。

 

『ユーレイ』の姿で。

 


あ、ちなみにこのマンガ

SFファンタジーです。


星雲賞とってます。

日本SFファングループ連合会議:星雲賞リスト

星雲賞 - Wikipedia

 

 

とにかく、登場してくるキャラたちが

なかなか個性的な面々でして


頭にちょうちょが飛んでいるようにみえるが

じつは成績優秀な阿梨は

どこでも、歩いていても寝てしまう。


異世界の少女「ライム」は

ハッキリ物言う、気が強い少女。

そして、声がやたらと通る

(怒鳴り声や、悲鳴が)


マッドサイエンティスト(?)の

じっちゃんの弟子は

いまどき着物を着流しているけど

多分、登場人物の中で一番の常識人。


阿梨の元同級生は

高校生と思えないその洞察力で

大人たちを手玉に取りまくり。


何故か、スパイたちも暗躍する。

(・・・あれ、スパイか?)

 


一番の強烈キャラは


家の中に次々と現れる

異世界の住人たちでしょうか。

 


ゆれながら、笑うキノコ・・・ふふふ。

 


それでも、コメディにならず

・・・いや、なってはいますが


どこか、ほんのりと漂う哀愁というか

陰にそっと隠れている痛みというか。


だんだんと、絆が深まっていくんですね。

阿梨の家にあつまった人たちが。


普通じゃないけど、そこには

穏やかで大切な日々が流れていく。


でも、いつかはやってくる。

ライムが自分の世界へ帰る日。

 


確実に別れの時がくる。

 


その過程と、結末が

丁寧に描かれています。

 

これぞ、わかつきめぐみワールド!

 


手放しませんよ。絶対に。

 

 

読む:『私たちのお弁当』シリーズ

ベストセラーとはほど遠かったり、そういえば昔あったよねと懐かしんだり
完全趣味の領域、はたまた、それ本じゃないでしょといったものまで
どこか偏ったチョイスでつらつらと感想を綴っております。
なので、あくまでも個人の感想ということで、ご了解下さい。

 

* * * * * * * * * * * * * * * * * * * 

 

連載していた雑誌の創刊当時から

ずっと続いていた人気記事でした。


その雑誌の全面リニューアルによって

現在は連載終了となってしまいましたが

もう一度、読んでみたいです。


総集編、出してもらえまんせかね~。

 

 

f:id:ooaozorahahiroi:20181001182444j:image


私たちのお弁当 他2冊

クウネルお弁当隊    マガジンハウス

 

 


SNSといえば、ブログを指していた頃です。

そんな時代から、ずっと連載されていました。

 


ひとのお弁当は

今も昔も興味があるってことですね。

 


今では、SNSでわんさか写真が

アップされていますが


お弁当の当事者=発信者の場合よりも

編集者の取材を通しているせいか


お弁当を作るその人の要素が

ぐぐっ、と濃縮されているような気がします。


そして、この雑誌らしく

作り手の個性があふれています。

 

 

いかにして、外で食べた料理を

限られた食材で再現できるか

いかにして、食材を使い切って料理するか


といったものや


過去の経験から、ひとつの品を

毎回アレンジして料理したり


炊き立てがうまいからと

職場でご飯をたいたり


郷土料理、お母さんの味を継承したり


反対に、自分の好み一辺倒といったものまで。

 

 

出版されたのは

 

「私たちのお弁当」 2005年

「もっと私たちのお弁当」 2009年

「明日も私たちのお弁当」 2014年

 

の3冊。


約5年毎の発行ですね。

 

 

お弁当の器や、ご飯の種類の

移り変わりがあります。


曲げわっぱが、人気であったり

玄米や、雑穀米も当たり前になったり


もし、連載が続いていたら

低糖質のお弁当も出ていたでしょうね。

 

 

作り手の方たちが参考にしている本や

使っている調味料、道具の紹介

レシピや、作り置きのヒントもあります。

 

お弁当作りの参考になりますね!

 

 

数あるお弁当の本で、このシリーズが

一番好きなんですが


さて。


これも、いつまで在庫があるか…。


いまのうちに、ストック買っておこうかな。

(読み過ぎて、だいぶくたびれてきた)

 

 

 

閑話:炊飯器でのご飯食べ比べ

高級炊飯器と、そうでない炊飯器で炊いたご飯を

食べ比べる機会がありました。

 

10万円台の炊飯器と3万円程の炊飯器。

 

3万円でも結構する方ですけどね。

 

お値段高めの方は、粒がたっていてモチっとした食感。

 

一方は柔らかめの食感。

 

…という説明でした。

 

 

人それぞれ、味には好みがあり

どちらが良いか悪いかという訳ではないのですが

 

それ以前に…私は

 

 

どちらも同じ味にしか感じなかった!

 

 

一口サイズのオニギリだったんですけどね。

美味しかったです。

 

おなじように。

 

私が住んでいる地域は米どころで

その辺りのスーパーでも

普通に美味しいお米が手に入りやすいのですが

 

いや、まさか。こんなにわかんないとは、自分。

 

完全に宝の持ち腐れ(持ってないけど)

 

これで、少なくとも私にとって

3万円程の炊飯器がMAX

という事実が判明致しました。

 

 

観る:『アニメ・おしりたんてい』

ベストセラーとはほど遠かったり、そういえば昔あったよねと懐かしんだり
完全趣味の領域、はたまた、それ本じゃないでしょといったものまで
どこか偏ったチョイスでつらつらと感想を綴っております。
なので、あくまでも個人の感想ということで、ご了解下さい。

 

* * * * * * * * * * * * * * * * * * * 

 

本屋さんの一角で

ビデオが流れてました。

 

「アニメ・おしりたんてい」のオープニング主題歌。

 

思わず、食い入るように凝視する私。

 

子供だったら…踊り出してたとおもう!

 

 

アニメ「おしりたんてい」

NHKEテレ 東映アニメーション

原作・トロル  ポプラ社

 

 

本屋さんで、「おしりたんてい」の宣伝用に流れていました。

結構、巻数が出ているんですね。

 

こちらは、読んでいた訳ではなく

新聞の広告で知ってました。

 

もう、そのキャラクターの絵と題名で

私の中で大ウケだったんですが。

 

その広告に、宣材動画のアドレスが載っていまして

 

こちらです。

 

大爆笑‼︎

 

いいんかい。そのビジュアルで

いいんかい。そのノリで

 

でも、間違いなく子供のハート鷲掴み。

 

“大ブームの予感です”

 

とナレーションでありましたが

その推理、お見事です。

 

 

 

その「おしりたんてい」アニメ放送ですよ!

 

…夏休み向けだったので

もう終わってしまいましたが。

※2018年7月からレギュラー放送になりました。

 

本は読んでなかったので(動画だけです)

実際、初めて観ました。

 

子供が楽しめる仕掛けがいっぱい。

 

画面の中から、あの人物を探せ! 

迷路を通って、目的地へ行こう!

 

案外むずかしかったのは

「おしりのマーク」を、みつけること!

 

ストーリーに意識が向くと

画面に映っているのに、気が付かない。

 

ちょっと前に流行った「アハ! 体験」に似てます。

 

 

そして、そして。

 

おしりたんていの一発芸…じゃなくて

おしりたんていのキメ台詞‼︎

 

 

“失礼こかせていただきます”

 

 

…ホントに、そのまんまでした。

 

おしりたんていが放つ必殺技に衝撃を受ける

犯人の心象表現の緻密さ(唖然)

 

いつも巻き込まれてしまう助手・ブラウンの物凄い顔(気の毒)

 

何故か「必殺仕事人」を連想してしまう

華麗なるBGM(懐メロ)

 

PTAから、なんか言われないだろうか(心配)

 

こういった内容のアニメをNHKが作るようになるなんて

時代が変わったもんです。

 

 

とにもかくにも。

 

充分に、いやそれ以上に

(大人だけど)楽しませていただきました。

 

ちなみに、こちらのオープニング。

 

子供が突然連呼したり、踊り出したりする危険性大ですが

 

大人も、メロディが頭ん中でループしてしまうという

恐ろしい現象が発生します。

 

仕事中、頭から離れなくて…

 

中毒性ありますのでご注意を(笑)

 

 

 

読む:『ヨーガンレールの社員食堂』

ベストセラーとはほど遠かったり、そういえば昔あったよねと懐かしんだり
完全趣味の領域、はたまた、それ本じゃないでしょといったものまで
どこか偏ったチョイスでつらつらと感想を綴っております。
なので、あくまでも個人の感想ということで、ご了解下さい。

 

* * * * * * * * * * * * * * * * * * * 

 

こちらの本。


表紙が、白地にレシピの文字。

写真なし。


なんだ? と思いますよね。


私も、何だ? と思って、手に取りました。


開いて、さらに驚き。


中身はレシピ、しかも簡単な作り方のみ。

あとは、ちょっとしたコラムだけでした。


マジかい。

 

 

f:id:ooaozorahahiroi:20180826160413j:image

 

ヨーガンレールの社員食堂

高橋みどり PHP研究所

 

 

社員食堂ブームの先駆けといえば先駆けでしょうか。


ヨーガンレールに勤めていた著者の友人が話す

ベジタリアンメニューの社員食堂に

著者の好奇心が大いにくすぐられ


その友人のツテを使って、取材をお願いしたことに

始まっているようです。

 


約1年間の社員食堂の記録になります。


写真は、ページの上部にあります。

あっても、1/4くらい。


プロの写真家の方が撮影したのではなく

働いているスタッフの方や著者の撮影です。

 


仕事の合間に、しかもそこで働いている方が

撮影しているので


忙しかったり、忘れてしまったりとで

写真のない日もパラパラとあります。

 


でもですねえ、なんでしょう。

読んでいて、楽しいのは。

 


ベジタリアンメニューといっても

ここでは、乳製品、卵、はちみつはOKで

キツイ縛りはないのですが


バリエーションのあるメニューを

ここまで作ることができるんだ、と思いました。


あと、写真がないので

完成品がよくわからないのもあり

想像力を、かきたてます。

 


私自身、料理の腕はないんですけど(笑)

 


ベジタリアンメニューになったのは

デザイナーのヨーガン・レール氏が

ベジタリアンだったから。


「自分が食べたいから」という理由で

社員食堂のメニューもベジ向けになった訳ですが


社員にも強制、ということではなくて

お弁当を持ってきてもよし、外で食べてもよし。


ただ、若い世代はジャンクフードが主流なので

せめて食べたい人には、いいものを食べさせたい

という思いがあったそうです。


ヨーガン・レール氏は

もうお亡くなりになりましたが

その思いは現在も引き継がれています。

 

 

こちらの食堂は、残念ながら

社員と関係者しか利用出来ないそうで

どんな味かは・・・

 

頑張って作るしかない!?

 


こちらの本、現在は重版未定。

本屋さんで買うことは出来ないのですが

電子書籍での販売になっていました。

 

実際に作れるレシピ本は購入可能でした。

 

 

 

 

読む:『お父さんが教える読書感想文の書き方』

ベストセラーとはほど遠かったり、そういえば昔あったよねと懐かしんだり
完全趣味の領域、はたまた、それ本じゃないでしょといったものまで
どこか偏ったチョイスでつらつらと感想を綴っております。
なので、あくまでも個人の感想ということで、ご了解下さい。

 

* * * * * * * * * * * * * * * * * * * 

 

私が子供の頃(大昔)は

読書感想文を「書く」にあたって


試行錯誤しながら、原稿用紙の升目を

埋めていました。


それは、それは

苦労と苦痛を伴うものでありました。


そして、こども心に思ったものです。


誰か、わかりやすく

早くできるやり方教えてくれないかな・・・

 


そう思う人たちは、多かったんでしょうね。

 


いまでは、本屋さんに

たくさんの読書感想文の書き方の本が

並んでいます。

 


いいなあ。うらやましい。

 

 

f:id:ooaozorahahiroi:20180801173559j:image

 

お父さんが教える読書感想文の書き方

 

赤木かん子   自由国民社

 


その数ある関連本の中で、目に留まったこちら。

著者の方に、見覚えがありました。


著者紹介で「本の探偵」という肩書きを見て

おお、かん子さん! そうだよ、なつかしい!!

と、心の中で叫びました。

 


結構前ですが、ある雑誌の書籍関連のコーナーで

「本の探偵」として、連載をされていたのを

私は、毎回楽しみに読んでいたんです。


あまりの懐かしさに、買ってしまいましたわ。

 


さて。


「お父さんが・・・」と表題になっていますが

もちろん、他の家族でもいい訳で


さらに、書く本人が読んでも大丈夫!

(小学低学年は、まだかな?)

 


冒頭に、「何故、感想文をかくのか?」

という定義があります。


著者本人の見解です、と断りがありますが

「なるほど!」と、思いました。


何のために書くのか、誰に向かって書くのか。


これって、大事。

あるのと、ないのとでは大違い。


目印があると、進みやすいですよね。

 


そして、本選び。


私が、ぼやっとながら感じていた

「自分がおもしろい、楽しいと感じた本は

 感想文が書きにくい」は

あながち、間違ってなかったようです。


その理由も書かれてありまして・・・


そうだよね、感想文を書くことって

やっぱり大変なんだよね、と再認識しました。

 


こうして、本を選ぶ準備をしてから

感想文の書き方に入っていきます。


いかにして、自分の感想をまとめ

効率よく、原稿用紙の空白を攻略していくのか。


このテクニックは、将来

小論文を書くときに役に立つそうです。

 


そう! 小論文も書き方わからなかったな~!!


いいな~、教えてもらえて。

 


この本は、それほど厚みもなく

文字も大きく、そしてなにより

簡潔で、筋道が通ってます。


本を読むことが苦手な大人の方でも

取っ付きやすいと思います。

 


それと、これは感想文の書き方とは

直接関係ないことなんですが・・・

 


最後の章で、著者は幼い頃に自分の創作物が

知らぬ間に勝手に、しかも加筆され


世間に公開されてしまった

苦い経験があると書いています。


何がどう使われるかわからない。


だから、これから書く感想文は

公開されてもいいか、問題ないか

チェックが必要です、と。

 


たかが、子供の感想文に

ちょっと大げさじゃない?

と思う方もいるかもしれませんが


でも、昨今の

SNS上のトラブルを見ると


そんな意図はなかった、思いかけないことが

結果的にはプライバシーの侵害に

なってしまうことがあります。

 


この本が刊行されたのは2009年。

まだ、ここまでSNSが発達してない頃です。


その頃からの著者の警告。


小さい頃から、そういった判断を実践できる

貴重な機会かもしれません。