本屋さんで、読んで、選んで、試してみた!

お気に入りの本等を、ちょっと偏り気味にご案内!

読む:『人生がときめく片づけの魔法 改訂版』

ベストセラーとはほど遠かったり、そういえば昔あったよねと懐かしんだり
完全趣味の領域、はたまた、それ本じゃないでしょといったものまで
どこか偏ったチョイスでつらつらと感想を綴っております。
なので、あくまでも個人の感想ということで、ご了解下さい。

 

* * * * * * * * * * * * * * * * * * * 

 

「人生がときめく片づけの魔法」は

出版未定が続いていて

古本での購入しか出来てなかったのが

 


今回、出版社を変え

改訂版が出版されました。

 


興味のある方は、今がチャンス!!

 

 

f:id:ooaozorahahiroi:20190328214701j:image

 

人生がときめく片づけの魔法 改訂版

近藤麻理恵 河出書房新社

 

 


私が最初に読んだのは、以前のサンマーク版になります。


いつ頃の発行だったかな。

 

 

・・・2010年でした。


もう、10年近く前になりますか!

 

 

 

もちろん当時も注目度抜群で、

マスコミにも引っ張りだこでしたが


よもや、アメリカに進出し

出演する片づけの配信番組がヒット

社会現象を巻き起こすことになろうとは。

 

 

 

そのころ、私は以前に紹介した本

「ガラクタ捨てれば自分がみえる」をきっかけに

だいぶ物の処分をしていました。

 

 


なので、この本が話題の最新片づけ本で

注目されていたのは知っていたんですが

はじめは、読んでもいなかったのです。

 


でも、TVでの片づけコーナーをみたり

書店で平積みされているのを、見たりしている内に

読んでみようかな、と購入に至ったわけですが


これはですねえ、片づけ本には共通している

「あるある」かもしれませんが


猛烈に片づけがしたくなり

それから、猛烈な片づけ期間

著者のいう『祭り』が始まりました。

 

 

自分では、前回の片付けで

終了していたつもりでした。


ですが、残っていました。

まだ、不要品が。

 

前回片づけたのは、自分が不要品と

「思っていた」もの。


今回、片づけたのは不要品

「じゃないと思っていた」もの。

 

 

片づけに当たって、まずはジャンル別毎に

自分の所有の物を出し切って

1点1点確認します。

 


結構片づけたんですよ。本当に。

それでも、山盛り出てきましたね。

 


衣類や書籍は、思った以上に

わんさか出てきます。

 


そして、それらを

「ときめき」のふるいにかけます

 


いる、と思ってたのですよ。

だから、残っていると思っていました。

 


ところが、いざ自分に問いかけると

「いらない」「必要ないかな」「使わない」

 

 

出てくる、出てくる。不要品。


厳選につく厳選で、残った物は半分以下。


増えていく、処分品の山。

 

 

またもや、リサイクルショップに

通うことになりました。

 

 


この本の最大のポイントは

 

 

「何を処分するか」よりも


「何を残すか」です。

 

 

 

自分が気持ちよく暮らしていくために

「何に囲まれて」暮らしていくのか


それを、徹底的に精査して選んで残していく。

 

振り返れば、それらを残す「理由」なんて

大雑把にしか考えていなかったですね。

 


たとえば、衣類。

ほとんど着ていない衣類は、処分してましたが

それ以外は、「着るから」と残していました。


実際に、ひとつひとつ手に取ると

形が気に入らないとか、色あせていたとか

え? こんなの着るつもりでいたのとか(笑)

 

「ときめき」という、曖昧な感覚が基準ですが

その曖昧な判断ですら、していなかったです。

 

 

でも、そんな曖昧な感覚で、いきなり

たくさん処分したら、後で困るのでは・・・

と、心配してしまうかもしれませんが


私の場合、案外問題なかったです。

びっくりするくらい、あれ?

なに持っていたっけ??

と、なっていました。

 


とくに、小物とか思い出の品とか

思いこみが強い分、残しがちでしたが

実際、手にしてみると


・・・いらないわ、これ


と思ってしまうことに、愕然としてました(笑)

 

 

 

あ、それでも。

この方法、私にはあわなかったな〜

というのも、あります。

 

収納の場所を決めるのに

行動動線は気にしなくてもいい。

と、あったのですが

 

結局は、そこにいくのが

面倒になってしまったりして

やっぱり動線気にした方がよかったです。

 


こちらでもありましたが

 

 

人それぞれ、合う合わないがあるので

適宜に判断が必要になりますね。

 

自己責任です!

 

 

ところで、この片づけの「祭り」は

1日でも早く終わらせるもの、だそうです。


今年のGWは長い休みです。

これを利用して、一気に勝負を掛けるのも

いいかもしれません。

 


(私はしっかり仕事がありますが・・・)

  


人生がときめく片づけの魔法 改訂版

 

 

読む:『日日是好日ー「お茶」が教えてくれた15のしあわせ』

ベストセラーとはほど遠かったり、そういえば昔あったよねと懐かしんだり
完全趣味の領域、はたまた、それ本じゃないでしょといったものまで
どこか偏ったチョイスでつらつらと感想を綴っております。
なので、あくまでも個人の感想ということで、ご了解下さい。

 

* * * * * * * * * * * * * * * * * * * 

 

映画「日日是好日

というタイトルを見つけました。

 


あれ? これって・・・

 


内容をみると、「お茶の世界」に足を踏み入れた

主人公の事が書かれてありました。

 


あー、あの本だー!!

 


映画化になるんだー!!

 


どれどれ。キャスティングは。

 


主人公が・・・黒木華


うんうん。似合っているかも。

 


お茶の先生が・・・樹木希林


うーん。自分のイメージでは、もう少し若いかな。

 


あー、でも。

この役を出来るのは、やっぱり・・・

樹木希林さんかな。

 

 

f:id:ooaozorahahiroi:20190215224231j:image

 

日々是好日(にちにちこれこうじつ)

「お茶」が教えてくれた15の幸せ

 


森下典子 新潮文庫

 

 

 


最初に刊行されたのは

飛鳥新社からで、平成14年。


こちらの文庫本で刊行されたのは

平成20年。


そして、平成30年で23刷になってました。

 


おお、すごい!

 


映画化されたこともありますが

それでも、昨今の出版事情を考えると


ここまで増刷されているのは

それだけ、長く愛されている作品なんですね。

 


私が読んだのは、はっきりは覚えてませんが

大体5、6年前でしょうか。


雑誌に紹介されていました。

 


お茶って堅苦しいイメージがあります。

そして、厳しい習わしがありそう。


でも、季節に合わせた道具やお花

凛とした空気で、お茶をいただく。


その雰囲気には、ちょっと興味あります。

 

 

この本は、エッセイになります。


著者がお茶を初めてからの

20年以上の出来事が書かれています。

 


お茶の世界に入ったきっかけは、

著者のお母様が、お茶を習うことを勧めたのと

いとこも一緒に習うことになったからで

積極的ではなかったようです。


それが、最初の意志とは反対に

段々とお茶の世界に、のめり込んでいきます。


読んでいる側も、「ああ、うんうん、おー」と

習ったこともないのに、引き込まれていきます。

不思議。

 

 

実は、まえがきで

お茶というのは、こういうもの

と、書かれてあります。

 

 

何をやっているのか、わからないものが

ある日突然、すっと見えてくる。


その時には、わからない。

でも、数年後、十数年後、数十年後

その折々に、突如目覚めていく。

 


このまえがきが、ええっ! そうなの!?

と、ぐっと心を掴んでいきます。

 

格式張っている。窮屈そう。取り澄ました感じ。

そんな表面的イメージを持ってしまいがちな「形式美」の

先にあったものは、全く違った世界でした。

 

 

「お茶」は、「今」に集中すること。


昔からある、堅苦しいしきたりではなく

自分自身に向き合うために、「今」を感じる。

 

 

その「今」を感じることを伝えた、お茶の先生。


著者が、お茶の世界に奥深さを見出す事が出来たのは

そして、長くお茶の世界に居続けたのは


そのお茶の先生が、お母様が仰った通り

「ダダモノじゃない」方だったからでしょう。


出会いですね。まさに一期一会です。

 

 

読む:『「ちゃんとしなきゃ!」をやめたら 二度と散らからない部屋になりました』

ベストセラーとはほど遠かったり、そういえば昔あったよねと懐かしんだり
完全趣味の領域、はたまた、それ本じゃないでしょといったものまで
どこか偏ったチョイスでつらつらと感想を綴っております。
なので、あくまでも個人の感想ということで、ご了解下さい。

 

* * * * * * * * * * * * * * * * * * * 

 

著者は、漫画家さんで

片付けのプロの方ではありません。

 


ですが、おお~、わかる~。

と、頷くことがたくさん。

 


ブログ開設して

あっという間にアクセス数を

叩き出した訳ですわ。

 

 

f:id:ooaozorahahiroi:20190208074145j:image

 

「ちゃんとしなきゃ!」をやめたら

二度と散らからない部屋になりました

 

なぎまゆ  KADOKAWA

 

 

著者のご友人お二人と

ご自身の体験談が

漫画で描かれてあります。

 


ご友人に頼まれて

片付けのお手伝いをした著者。


読む側は、漫画ですから

ゴチャ~ッ、とした部屋を見て

うわあああ、散らかっているなあ~(笑)

だけで、すみますが


実際その現場にいたら・・・逃げ出しそう。

 


そこからの片付けって、時間もさることながら

労力もかかって大変です。

よく片付けられたな~。

 


この本の最大の特徴は、題名にもなっていますが

「ちゃんとしなきゃ!」を『やめる』、です。


著者を含む、お三方。

特徴としては、「大雑把」


その性格に見合った片付け方、整理の仕方を

見つけていく内容になっています。

 

 

今回のお片づけ、ご友人どちらの方も

床に目一杯、物が散乱しています。


本棚もぎゅうぎゅう詰め

クローゼットもパンパン。


でも、物の多さをそれまで

さほど気にしていなかったようです。


家族も片付けられない傾向だったそうで

片付けられた状態を経験していない

ということも、あるかもしれませんね。

 


まずは、床から片付けを始めます。

それは、何故かというと

作業するスペースを確保するため。

 


・・・まあ、そうですね(笑)

 


本来は、「物の種類ごと」(服なら服、本なら本)

から取り組むそうです。

 


床にある物を、「いる物」「いらない物」

に仕分けるのですが


累積したゴミ・・・じゃなくて、

累積した物からは


同じ文房具が発掘されたり

危険物が発見されたり


あと、絶対無くしてはいけないものが

ひょっこり顔を出したり(オイオイ)


なかなかのデンジャラス状態。

 


完全に自分が管理できる(この辺り個人差あり)

物量が超えているので

最初の時点で、物の数を絞り込んでいきます。

 

でも、この作業は結構大変ですね。

そもそもの物量もハンパないですし。


いる物、いらない物

1点1点、確認ですから。はは・・・。

 

 

さて。


埋め尽くされていた物が仕分けされ

床が見えるようになりましたら

「いる物」をジャンル別に仕分けます。


物の住所を決定するための前準備。

脳味噌フル回転。


その「物」が、どのジャンルにあたるのかって

普段そんなに深く考えないですからね。


そうして、ジャンル別に仕分けされたら

今度は、収納の位置や仕方を決めます。

 


ここが、「ちゃんとしなきゃ!」を『やめる』

の神髄になります。

 


物の住所をどこにするか。

収納の仕方をどうするか。

 


これらを決定するのに

自分の「性格」を利用するそうです。

 

ここで見誤ると、元の木阿弥。

今までの片付けの努力がパアッ。


クローゼットや押入の奥にしまうと

死蔵品になってしまうので


いかにして、自分がやりやすいように

使えるように収納するかが

ポイントになるそうです。


自分が「大雑把」なら

その「大雑把」にあった方法を探す。

 

そうしないと、持続しないから。

(詳しくは、本書のマンガで)

 

テレビや雑誌で紹介されているような


お洒落な容器に入れ替えるとか

整然と美しく並べるとか

みえない収納にするとか


あれは、本当マメな方ですよね。

確固たる信念を感じます・・・。

 

 

観る:Eテレ『びじゅチューン!』

ベストセラーとはほど遠かったり、そういえば昔あったよねと懐かしんだり
完全趣味の領域、はたまた、それ本じゃないでしょといったものまで
どこか偏ったチョイスでつらつらと感想を綴っております。
なので、あくまでも個人の感想ということで、ご了解下さい。

 

* * * * * * * * * * * * * * * * * * * 

 

初めてみたのは、たまたま

Eテレにチャンネルを合わせた時でした。


番組の終わりの方だったので

全体像がわかりませんでしたが


何かの絵画か、美術品を題材に

歌っているのはわかりました。


しかし、なんだか奇妙キテレツ。

 


その番組が、お正月の夜中に

一気に再放送されていたのです。


これはもう、録画するしかないでしょう!!

 

NHKEテレびじゅチューン!」

作詞・作曲・アニメ・歌 井上 涼

 

 

卒業製作でのアニメーションが評判になり

その後、「びじゅチューン!」で

子供の心を鷲掴みしたアーティスト・井上涼氏。


作詞作曲・アニメ・歌。

全て、この方が担当しているそうです。

 


・・・全部やっちゃうとは、すごい。

 


しかも、美術作品の解釈もすごい(笑)

 


美術作品の、作者の人物像とか製作の経緯とか

そんな、こむずかしいことは、横に置いて


じっと作品を見て、どんなのが浮かんでくるか。

 


その結果が・・・

 


ムンクの叫び」は、激辛ラーメンになり

太陽の塔」は、保健室の先生になり

鳥獣戯画」は、今トレンドの『筋肉は裏切らない』

 

 

真珠の耳飾りの少女」なんて

私が幼き頃見ていた「ラ・◯ーヌの星」

というアニメを思い出し←かなり古い

懐かしくなってしまいましたわ。

 


アニメのインパクトもさることながら

歌詞と曲も中毒性があって

いつのまにか、脳内でループしています。

 


番組中、歌は最初と最後、2回流れます。

最初は、井上氏本人のみの歌。

最後は、コーラス付きの歌。

 


コーラスの歌詞も、これまた凝りに凝ってまして

歌っている方達は・・・なんだろ、これ?

って、思ったのではないかなと(笑)

 


曲の間に、井上氏の解説が入るのですが

最初の頃は、どこかのホールで

紙芝居をしながら、語っていたのが


段々と、スタジオになり、小道具も増え

いろんなことをやり(やらされ?)始め

こちらも、凝りに凝った趣向になっています。

 

 

実は一連の作品、びじゅチューンHPの

動画でみることができます。

NHK太っ腹!!


ただし、井上氏の解説映像は入っていません。

これは、ちょっともったいないかも。

(DVDには入っているようです)

 

 

ちなみに、各作品の中で

色々とリンクしていたりしています。

登場人物とか、場所とか。

 

それを探すのも、おもしろいです!

 

 

 

楽天はこちら


びじゅチューン! DVD BOOK [ (趣味/教養) ]

 

※アマゾンはこちら 


びじゅチューン! DVD BOOK

 

 

観る:『アニメ・おしりたんてい 』レギュラー放送!

ベストセラーとはほど遠かったり、そういえば昔あったよねと懐かしんだり
完全趣味の領域、はたまた、それ本じゃないでしょといったものまで
どこか偏ったチョイスでつらつらと感想を綴っております。
なので、あくまでも個人の感想ということで、ご了解下さい。

 

* * * * * * * * * * * * * * * * * * * 

 

もう、だいぶ経ってしまいましたが

Eテレ「アニメ・おしりたんてい」が、レギュラー化しました。

 

パチパチ。

PTAから、文句はなかったのですね(笑)

 

 

 

前に放送したものを、もう一度放送

されていた回もあったようですが


まだ見ていなかった回を見られたので

それはそれで、よかったです。

 

 


3分でププッとわかる!「おしりたんてい」予告編 / Butt Detective 1st trailer

 

アニメ「おしりたんてい」

NHKEテレ 東映アニメーション

原作・トロル  ポプラ社

 


見ていなかった回というのは

ミスターUの登場の回です。

 


「U」というのは・・・いわずもがな。

 


覆面の代わりに、頭にそれの形をしたのを

のっけています。

わっかりやすいな~。

 


それにしても、いつの間に「U」がこんなに

市民権を得たのでしょう(得ている?)

 


・・・ア○レちゃんでしょうか。

 


それにしても、おしりたんていとミスターUの対決

なかなか格好良かったですね。


まるで、コ○ンくんと怪盗キ○ドのようです。

(比べたら、怒られそう)

 

 
 
 ※アマゾンはこちら


おしりたんてい かいとう VS たんてい (おしりたんていファイル)

 

そうそう! 新作では

おしりたんていの父親が登場していました。


あの同じ顔で、お髭を生やしてて

気障で、女に弱い。


・・・モデルは、イン○ィ・ジョーンズですか?

 


声は、「刑事フォイル」の方でした。

豪華! 渋い! 贅沢なキャスティング!!(笑)

刑事フォイル - Wikipedia


おしりたんてい親子の

個性的な顔が相まって


決め台詞とともに放つ必殺技が

いつにもまして、キョーレツでした・・・。

 

※アマゾンはこちら


おしりたんてい いせきからのSOS (おしりたんていファイル)

 

 

ところで、「おしりたんてい」の放送に伴って

その放送時間にやっていた「ひつじのショーン」が

終わってしまったのは少し残念でした。


ここのところ、再放送の繰り返しでしたので

本国での放送分がなくなったのかな?

 

 

こちらもまた、再開期待しています。

 

 

 

 

 

読む:『新 ガラクタ捨てれば自分が見える』

ベストセラーとはほど遠かったり、そういえば昔あったよねと懐かしんだり
完全趣味の領域、はたまた、それ本じゃないでしょといったものまで
どこか偏ったチョイスでつらつらと感想を綴っております。
なので、あくまでも個人の感想ということで、ご了解下さい。

 

* * * * * * * * * * * * * * * * * * * 

 

最初(旧版)に目にしたのは

アマゾンのランキングでした。

 

数々の強豪を押しのけての1位。

文庫で、しかも片付けの本のよう。

 

 

なんだろう、これ。

 

ということで、本屋さんにいってみたら

棚差しで1冊あったので買ってみました。

 

それがきっかけで、その後

怒濤の大片付け、大掃除になろうとは・・・

 

 

f:id:ooaozorahahiroi:20181117005932j:image

 

新 ガラクタ捨てれば自分が見える

ー風水整理術入門ー

 

カレン・キングストン 著

田中 明子 訳

小学館

 

 

「新」とついているのは改訂版の為です。

旧版はすでに重版未定。

 

旧版が発売された当時は

「断捨離」の言葉が定着する前になります。

もちろん、「ときめき」もまだ世に出ていません。

 

「捨てる技術」はあったかな?

 

 

著者は、西洋人の方ですが風水師でいらっしゃいます。

なので、風水的見解やライフスタイル、心構えなどで

??? というところが、なきにしもあらず。

 

そんなところは、私の場合スルーしました。

 

あ、でも、心理的観点から

解説しているところも多々あり。

 

第6章の“人はなぜ「ガラクタ」を溜め込むのか”

は、重要ポイントですね。

 

すごくイタイところ突っつかれます。

思わず、のけぞってしまう〜。

 

そして、世代毎に引き継がれていく

悪習慣の指摘。

 

最近、親世代が亡くなった後

その溜め込みすぎた遺品をどう整理するかが

問題になっていますよね。

 

まあ、昔は物自体が貴重でしたから

仕方がないとはいえ・・・。

 

 

さてさて、ガラクタ整理を後押しする

オススメの項目があります。

 

第5章にある、それはズバリ・・・

“お金がかかる”!!

 

うわあ。と、思わず頷く、頷く。

 

海外の住居スペースで書かれてあるので

部屋数の例題が12とかあるんですが(笑)

 

これを、日本の場合に直したら

もっと高いパーセンテージになるでしょう。

 

なにかって? 「ガラクタ」を溜め込んでいる

スペースの割合です。

 

それを保管する間の家賃は? ローンは?

保管するためのアイテムは? 時間は?

数字で示されると、これは・・・効きます。

 

こうして読み進めていくうちに

片付けしたくなって、ウズウズし始め

部屋の大掃除! に突入しました。

 

ランキング上位に入った理由、わかりましたわ。

 

不思議なもので、見直してみれば

不要品が続々と、出てくる、出てくる。

 

奥に隠れていた書類の束。

スクラップしようとしてしてない雑誌。

また着るからといって結局着なかった服。

 

・・・こんなにあったなんて。

 

なにより、すごかったのは

家族にも影響したこと。

 

読ませた訳ではないのに

押しつけた訳でもないのに

 

家族も急に片付けを始め

家中の不要品が大量に出てきました。

 

フリマアプリは、もちろん

スマホなんてない時代ですから

リサイクルショップに、大量に持ち込みましたよ。

 

いや、ほんとにすごかったです。

 

 

さて、現在発売されている改訂版

前の内容の、どこが加筆されたんだろう?

 

読んでみますと、旧版が出た後に起こった出来事から

改訂版時に追加した章がありました。

 

溜め込み癖のある人の持ち物を

すべて持ち出し、処分してしまう番組が

いろいろな国で作られたが

 

それらは、その人が納得する形で行ったわけではなく

もちろんその後のフォローがされている訳でもなく

それでは意味がないという事が書かれてありました。

 

他人が片付けるのではなく、自分自身が

 

視点を変える=思い込みを変える

 

ことが必須条件で、それがなければ

元の木阿弥になるそうです。

 

何故なら「ガラクタ」は

「自分自身を反映」しているから・・・

 

はい。そうですね。

勝手に処分したら、私、怒りますね。

 

この本読む前は、不要品を不要と

「ガラクタ」とまったく思ってませんでしたから。

 

 

 

閑話:食欲の秋

お芋が美味しい季節になりました。


子供の頃は、祖父母の家で焚き火の残り火の中に

アルミホイルで包んださつま芋をいれ

焼きたてアツアツを食べていました。


今思えば、超贅沢な食べ方!

 


最近は、スーパーでも

普通に焼き芋が売られているようになりました。


以前は、生か蒸したものしかなかったのに

時代は変わりますね。

 


ところで、この焼き芋。

おいしいのは、間違いないんですが

 


何故ネットリ系しかない⁈

 


ネットリ系嫌いではないですよ。

でも、飽きるんですよね。

昔ながらのホクホクも食べたい。


マツコさんもTVでおっしゃってましたよね。


偏りすぎだって!

 


あの番組見た時、家族全員頷きました。

 


  紅あずまも置いてー‼︎

 


近所のスーパーでは

もう紅あずまの焼き芋は無いのです。

 


最初の頃は、2種類置いていたのに…

 


唯一、Iスーパーは置いてありました。

ネットリ系数種と紅あずま。

 


どーしても食べたい時はここに行きます。

ただ、距離があるんですよね。

 

生の紅あずまは、近くのスーパーで手に入る。


毎年、焼き芋専用の土鍋や家電を

買いたくなる衝動にかられます…