本屋さんで、読んで、選んで、試してみた!

お気に入りの本等を、ちょっと偏り気味にご案内!

読む:『ホワット・イフ?』

ベストセラーとはほど遠かったり、そういえば昔あったよねと懐かしんだり
完全趣味の領域、はたまた、それ本じゃないでしょといったものまで
どこか偏ったチョイスでつらつらと感想を綴っております。
なので、あくまでも個人の感想ということで、ご了解下さい。

 

* * * * * * * * * * * * * * * * * * * 

 

「はじめに」の前のページに

「おことわり」が書かれてあります。


“内容を実際に試さないで”

といった、お願いなのですが


やらないでしょう、そんなの!!


と思った次の瞬間、浮かんだのが

某局の番組。


物理法則を、そのまんま巨大実験

していたのがありました。

大科学実験 -大科学支援- NHK Educational Corp.

 


ここだったら・・・


やりかね・・・るわけないか。


※それ以前の問題で

 まず、再現できません(笑)

 

 

f:id:ooaozorahahiroi:20180610093604j:image


ホワット・イフ?

野球のボールを高速で投げたらどうなるか

 

ランドール・マンロー

吉田三知世=訳

早川書房

 


こちらは、理系オタクの著者のウェブサイトに寄せられた

質問とその回答をまとめたものです。

 


と書くと、とってもむずかしい質問と回答が

数字と公式によって埋め尽くされている

と、想像してしまいますが


さにあらず。


ぶっ飛んだ空想的な質問に対して

著者が、ありとあらゆる資料と手段を駆使し


くそまじめに科学的に検証して回答したら

結果的に、回答もぶっ飛んでしまったという。

 


こちらの著者

学校では物理学を専攻、就職先はNASA

と、筋金入りの理系一直線だったのが


なにを思ったのか、退職後は

インターネットコミック作家に。


その、シンプルな線画のキャラクター

(日本で言うなれば、棒人間)

を使ったイラストは、この本にも随所に用いられ

突拍子もない内容に、さらに拍車をかけています。

 

 

さて、表紙にも書かれている質問


「光の速さに近い速度で投げたら、どんなことが起こるか」


私の場合は、『バッター』側にどんなことが起こるか

に、意識が向きましたが


回答は、バッターだけでなく

『ピッチャー』側も解説していました。

 

どんなことが起こるかといいますと

 

 

・・・・・・・

 


私の脳味噌では、要約することが

出来ませんでした〜!


おおざっぱにまとめれば


“いろんな事が起こりすぎて大変”


あ、これは、すべての質問に対しての

回答すべてに、あてはまりました!


それにしても、投手側の絵がシュールすぎる・・・。

 


もともとはアメリカの書籍なので

引用がいまいち、ピンとこないときがありますが

(注釈はあります)


それは、もう文化の違いといいますか

生活習慣の違いといいますか

その辺りはあきらめて読みました。


それ以前に、理系の方のいっていることが

意味不明ってのもあるんですが・・・


質問と回答のスケールの大きいぶっ飛び方と

イラストのすっとぼけた感じが楽しいです。

 


もう、個人的好み全開で

おススメですって、いえない・・・。

 

 

読む:『ダーリンの東京散歩』

ベストセラーとはほど遠かったり、そういえば昔あったよねと懐かしんだり
完全趣味の領域、はたまた、それ本じゃないでしょといったものまで
どこか偏ったチョイスでつらつらと感想を綴っております。
なので、あくまでも個人の感想ということで、ご了解下さい。

 

* * * * * * * * * * * * * * * * * * * 

 

トニーさんの額に

“企画おもしろくしたいよね”

と、シッカリと書かれたコマがあります。


なんの『企画』よー、と思っていたら

こちらは、雑誌の連載をまとめた書籍だと

後で気づきました。

 


どうりで、内容がコンパクトで

足早に進んでいるはずです。

 

 

f:id:ooaozorahahiroi:20180601120141j:image


ダーリンの東京散歩

小栗左多里トニー・ラズロ

小学館

 

 

 

題名の通り、東京の主に観光地を

散歩感覚で回っています。

 

地方に住んでいる身の上

そう簡単に東京に出られませんので

 

テレビで紹介しているお店もあり

ちょっと目先を外したものも入ってる

ガイドブック的なものは

読んでいて楽しいです。


あと、このご夫婦の掛け合い

ダーリンは外国人」の頃とかわらず

味があっていい感じですねえ。

 

 

 

浅草の抹茶ジェラートのお店。

よくTVで見かけますが

抹茶以外のジェラートがありました。

 

和紅茶(日本産?)、ほうじ茶

黒ゴマ、玄米茶

大納言あずきに、いちご(超定番!)


抹茶もさることながら

これらも、とってもおいしそう!!


ですが、これは雑誌の連載。

抹茶の食べ比べをしています。


トニーさんは、趣旨がどっかにいって

「ボク、黒ごま」とか、いってますけど(笑)

 


日本橋の水上観光。

日本橋のたもとから出発です。


高速道路の下から始まり、水門や

橋の下を通り抜け、隅田川へ。


桜の時期は、きれいでしょうねえ。


ガイドさんも乗船されているので

解説付での船旅です。


日本橋麒麟の像は

ある設計ミスがあるそうです。


一度見たことがありますが

気付きませんでした。


機会があったら、確認しよう・・・。

 

 

銀座では、すし体験教室へ。

「日本人なら、巻いとけ!」 by小栗氏

 

あ、はい。

巻きずし作れ、といわれても

出来ないです・・・。

 

海外在住ですと、巻きずしを作る機会が

多いようですね。


そして、体験教室のお客様は

ほぼ外国人だそうです。

 

おすし、人気ですねー。

 

教室の先生は

お店で修業をされたことは

ないそうですが

 

筋道をたてての、詳しい解説や

一般の方でも出来る技は

 

逆にそういった人の方が

伝えやすかったりもするかも。

 

 

これを読んでいると

東京へ行きたくなります~。

 

ああ、でも・・・当たり前ですが

本で読んでいると失念しがちですが

混雑、しているんですよね?

 

 

読む:『キッチン・ルール』

ベストセラーとはほど遠かったり、そういえば昔あったよねと懐かしんだり
完全趣味の領域、はたまた、それ本じゃないでしょといったものまで
どこか偏ったチョイスでつらつらと感想を綴っております。
なので、あくまでも個人の感想ということで、ご了解下さい。

 

* * * * * * * * * * * * * * * * * * * 

 

今はどうだか、わかりませんが

私の頃の、学校での家庭科は


「身につける」よりは

「やらせてやる」感じで


教師の態度は

「どうせ生徒は出来やしない」

という上から目線でした。


とにかく、その教師の地雷を踏まないよう

どうやりすごすかに

心血を注いでましたねえ。

 

 

え、私の通っていた学校だけですか?

 

 

f:id:ooaozorahahiroi:20180522103607j:image


キッチン・ルール

小林カツ代 朝日出版社

 


・・・私のガッコの話はさておき(笑)

 


こちらに書かれているものの中には


学校では教えない

もしかしたら

家庭でも教えていない


「キッチン・ルール」が、書かれてあります。

 

当たり前すぎで

よくわかってない。


無意識すぎて

気づいていない。

 

そんなことが、

「1つの心得と6つの法則」

に、まとめられています。

 


コンロにかけている鍋の置き方に

ルールがありました。


私は、それを知ってから

持ち手を横にして、置くようになりました。

 

縦にする(身体側に取っ手を向ける)と

何かの拍子に身体に当たったら

鍋をひっくり返してしまう危険があるから。


安全面での、指摘です。

 

 

塩、こしょう、砂糖の「少々」

同じ量ではありませんでした。


確かに、塩も、こしょうも、砂糖も


同じ粒の大きさではありませんし

湿り気の度合いも違いますし

なにより、味の濃度も違います。


もともと、道具では量りにくい

少ない量をあらわすのに

「少々」を使っていたようです。

 

他にも、はじめに揃えたい調理道具や

道具の使い方、食材の扱い方

台所の片づけの仕方などものっています。

 

 

進学や就職で、新生活を始める方に

最適なのではないでしょうか。

 

…6月間近にいうことではないですが。


現在、重版されていないのが残念。

(古本では、あるようです)

 

 


食の文化の伝達が

うまくいかなくなっている今


身構えて、かしこまって、ではなく


知らなかったー、あはは

と、笑いながら


少しでも身につけてもらえれば

次の世代に伝わっていけば

 

著書の冒頭には、そんな内容が

書かれてあります。

 

 

著者は、この「キッチン・ルール」が

発売される直前に、病気で倒れ

闘病の末に亡くなられました。


主婦の側、働く女性の側に立って

常に情報を発信してきた

著者らしい晩年の1冊だと思います。

 

 

閑話:どうでもいい記憶力

NHK・Eテレで放送中の

「0655」「2355」

という番組が好きで、録画してます。

 

生では、みれないので(笑)

 

 

「0655」では

おはようソングというのを

流していまして


意外な芸人さんが歌っていたり

意外なミュージシャンが歌っていたり

なかなか、楽しいのです。

 

 

この間流れていた

『こたえは いつも 3!』


力の抜け加減や、リズムが丁度いい感じなのですが


歌っている方の名前とバンド名

どこかで見た覚えが・・・

 

 

近くにいた、きょうだいに聞いてみます。

 


「・・・このバンドって

 Aーstudioで高橋一生が話していた

 弟のバンド名に、似てない?」


「? そんな話してた?」

 

 

そんな返事だったので

ググってみたところ・・・

 

 

どんぴしゃっ!

 


おおー、自分。よく覚えていたもんだ!!

 


なんでしょう。この


どーでもいい時に最大限発揮される

記憶力はっ!!

 

 

 

 

nevery oung beach のオフィシャルサイトはこちら

https://neveryoungbeach.jp/

 

 

閑話:どうしようもない記憶力

アガサ・クリスティアクロイド殺し」を

日本に舞台を移してドラマ化した


三谷幸喜・脚本「黒井戸殺し」

 


TVで放送されてましたよね。

 

 

私は、それは見ていなかったのですが

この小説は好きだったので


ドラマを見たきょうだいに

感想を聞いてみました。

 


「前回の『オリエント急行殺人事件』よりは

 まあ、よかったかな。


 原作では、ちょっと無理矢理感があった部分

 あれを、うまいこと直していたね。


 芸達者な役者が揃っていたのも高ポイント。


 ただねえ、最後の終わり方がねえ。

 日本人の気質にあわせて、ああしたのかなあ」

 

と、熱く語ってくれたのですが


聞いている途中で

自分の重大な誤りに気づきました。

 


なんと・・・

 


犯人以外、ほとんど覚えていなかった( ̄▽ ̄;)

 

 

犯人は、覚えているんですよ。犯人は。


ポアロは引退していて

主人公の近くに住んでいた

という設定も、覚えてます。

 

 

でも、登場人物の相関や、殺人の経緯

犯罪の動機など、まったく覚えていない。

 


・・・ええ、どうやら

アクロイド殺し

新鮮に、改めて読めそうです。

 


犯人、わかっているけど。

 

 

黒井戸殺し - フジテレビ

 

 

 

読む:『流水りんこのアーユルヴェーダはすごいぞ〜!』

ベストセラーとはほど遠かったり、そういえば昔あったよねと懐かしんだり
完全趣味の領域、はたまた、それ本じゃないでしょといったものまで
どこか偏ったチョイスでつらつらと感想を綴っております。
なので、あくまでも個人の感想ということで、ご了解下さい。

 

* * * * * * * * * * * * * * * * * * * 

 

 

アーユルヴェーダというと

一般的なエステやマッサージと

同じようなイメージがありましたが


こちらで紹介している

『本来』のアーユルヴェーダ


ちょっと・・・どころか大分

違っているようです。

 

 

f:id:ooaozorahahiroi:20180503083024j:image

 

 

流水りんこアーユルヴェーダはすごいぞ~!


流水りんこ 主婦と生活社

 


流水りんこ氏といえば

インドの方との結婚や子育てを描いた

「インド夫婦茶碗」が有名ですが


その旦那様の親族に

アーユルヴェーダの医師がいたことから


本格的なアーユルヴェーダ

受けることになります。

 


バックパッカーとして

インドを放浪していた著者でしたが

アーユルヴェーダのことはあまり知らず


インドへ出発する前は


体のメンテナンス以外に

マンガのネタの1つ、2つあればいいな

という軽い気持ちだったそうです。

 

 

アーユルヴェーダ

インドで古来から発展した医療です。


ヴァーダ、ピッタ、カパといった

独自の体質の見方や

アルマ(人の急所)、プラーナ(気)など


漢方や、鍼灸、気功にも近いところがあります。


おおもとは、このインドからの流れなのでしょう。

 


治療院があるところは、インドの南部で

自然に囲まれた場所です。


外灯もなにもない、夜になれば真っ暗。

超自然。


ただ、それは自然のリズムに合わせる

という意味があるのでしょうか。


そして、自然が間近にあるのは

薬として使う材料を

その森林から採取してるから。


原料の菜園というわけです。

 

 

治療日数は、通常3週間。

治療した日数と同じ日数、休まなければいけない。


これを、時間がないからと省いてしまうと

逆に体調を崩してしまうそうで。


これは、本当に治療ですわ!

 


著者は、といいますと

調整できて、なんとか2週間。


そのため最初の1週間は

体の毒素を体外へ出す治療をしっかり行い


残りの1週間は

旦那さんの実家で休むことになりました。

 


治療といっても、メインがマッサージ。


それが、エステとかマッサージと思われる

所以のようですが


実際は、事前の問診にあわせて

個人個人オイルも薬草も変えているようです。


そして、治療中は「眠ってはいけない」


意識が吹っ飛ぶくらい気持ちよくても

起こされるみたいです。


あと、完全にすっぽんぽんでの処置(笑)

これも、あんまり体験しないですね。

 


著者は、生来の好奇心から

体験したアーユルヴェーダの治療を通し

医師に、様々な質問をします。


医師もきちんと答え

いつでも質問してくれて構わない

と、逆に促します。


後に、著者はこの医師が

アーユルヴェーダ界では

超有名な医師であることを知ります・・・


旦那の遠縁って、嘘だよね絶対! と(笑)

 

 

 

そうして、2週間の間

自身の変わっていく体とともに


主治医や若きアーユルヴェーダ医師

同じ入院している患者との交流から


アーユルヴェーダの奥深さを

垣間見ることになります・・・。

 

 

インドのアーユルヴェーダ

中国の中医学

日本の漢方、鍼灸


代替医療と表現もされたりしますが


一流の方は

本当にすごいらしいですよね。


脈や舌を診ただけで、症状がわかるとか。


私も、鍼灸院に

お世話になったことがあります。


眼科で診てもらっていた、ものもらい

あんまり治りが遅いので相談したら


あるツボに鍼を打ったところ

徐々に腫れが引き、数日で治りました。


ずっと塗り薬塗っても、治んなかったのに・・・

(あくまでもこれは、私の場合ですが)

 


西洋医学か、東洋医学

どちらがより優れているか


というよりは


その分野で、それだけ精通しているか

どれだけ対処できる判断力をもっているか


どちらも、それにつきますね。

 

 

それにしても、アーユルヴェーダ

いままでも、雑誌や本で

読んだことはありましたが


初心者向けのものとしては

本書が一番読み応えがありました。


アーユルヴェーダがどういうものか

広く伝えていくのも使命」


と、医師は最後に著者に伝えましたが

まさしく、筆者は適任でしたね。

 

 

読む:『料理上手の台所 』その1、その2

ベストセラーとはほど遠かったり、そういえば昔あったよねと懐かしんだり
完全趣味の領域、はたまた、それ本じゃないでしょといったものまで
どこか偏ったチョイスでつらつらと感想を綴っております。
なので、あくまでも個人の感想ということで、ご了解下さい。

 

* * * * * * * * * * * * * * * * * * * 

 

たしか、掲載されていた雑誌のその号が

異例の重版になったと


ネットニュースに流れていたのを

記憶しています。

 


その雑誌も、もってます!

 

 

 

f:id:ooaozorahahiroi:20180419171108j:image

 

ずらり 料理上手の台所

ずらり 料理上手の台所 その2

 

お勝手探検隊・編 マガジンハウス

 

 


リニューアル前の雑誌クウネルに

登場されていた方々の台所を

覗き見しています。


どんだけおしゃれなのかな、と思いきや


台所の片隅に、ビール瓶のケースが

どん! とおかれてあったり


菜箸や木匙がこれでもかと

瓶にさされて、ならんでいたり


突っ張り棒に、いろんなものが

ぶら下がってたり

 

 

あいかわらず、ここの編集部は

一筋縄ではいきません。

 

あ、とってもおしゃれな台所も

もちろん、ありますよ!

 


台所が主役なので、家主や使用者の姿は

あまり写っていません。


でも、台所の物や、置き方、雰囲気が

その人物像を写し出しています。

 

 

見えてないと忘れてしまうから

みえる化を実践している方の台所は


戸棚の戸は外して、食器類が見えるように

食材のストックも、袋やかごで管理。

やかんも、ガラス製です。


見えるようにしているのは

ズバリ、買い足さないため。


新しい物を欲しくなっても

ぐっとこらえるそうです。(1冊目に掲載)

 

 

昭和の時代に建てられた純日本家屋の台所は

給湯器も換気扇もなし。

ガス台は入っていますが、冷蔵庫はなし。


必要以上作らず、保存には塩や酢を利用。

使用者は、好奇心と好きだから続けている

と語ってましたが


よく考えれば、昔はこれが

普通の生活だったんですよね。

(2冊目に掲載)

 

他にも

 

急な退去を迫られた際

そこのお気に入りのシステムキッチンごと

お引っ越ししてしまった方や


一日の終わりに、調理道具だけでなく

換気扇、ガス台の五徳も洗ってしまう方

 

個性的な面々が揃っています。


はい、やっぱりそう単純に終わらせない

編集部です!!

 

台所だけでなく

台所にまつわるあれこれ

 

掃除用具や、器や、工夫など

も、紹介されていますよ。

 

 

 

ところで

私的に気になることがありまして。

 


時系列でいいますと、この本は

あの震災前の取材になります。

 

 

堆くつまれた食器類。

上部に置かれてある

鍋や壷、調理道具。


見た限りでは

地震の対策とっていないような。


東日本にお住まいの方々は

お怪我なく、ご無事だったでしょうか。

 

 

我が家は、食器棚の地震用ストッパーと

揺れの方向の関係で

実害が、ほとんどなかったです。


立つことが出来ないくらいの

大揺れだったので、奇跡に近いですね。

 


ただ、自室の本棚の本は

ありえないくらい吹っ飛んでました。


あの時、自室にいたらと思うと

ゾッっとします。

 

 

この本を開くと、ちらっと頭をよぎります。


ああ、そこには置かない方がいいよ

と…。

 

 

※「その1」はどうやら出版社に在庫がない模様

 「その2」も時間の問題?